詳細情報
算数授業奮闘記 (第27回)
悪戦苦闘の充実感
書誌
楽しい算数の授業
2004年6月号
著者
福田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
K君は6年生だが,図を描くのが大の苦手 だった。およそ図というものが描けなかった。 そこで,K君のために「ヘクソミノ」の授 業を用意することにした。そして,この授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 27
悪戦苦闘の充実感
楽しい算数の授業 2004年6月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
高校生:なのでの観点・だからの観点
向山型国語教え方教室 2014年2月号
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
特集について
実践国語研究 2011年1月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q6 国語科の授業開きは,クイズや国語ゲームでスタートするのもアリでしょうか?
国語教育 2023年4月号
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年5月号
一覧を見る