詳細情報
算数授業奮闘記 (第27回)
悪戦苦闘の充実感
書誌
楽しい算数の授業
2004年6月号
著者
福田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
K君は6年生だが,図を描くのが大の苦手 だった。およそ図というものが描けなかった。 そこで,K君のために「ヘクソミノ」の授 業を用意することにした。そして,この授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 27
悪戦苦闘の充実感
楽しい算数の授業 2004年6月号
のぐっつぁんのモノローグ 22
「人生に遅すぎるってことはないよ」
解放教育 2005年1月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
実践事例
中学年
【用具の後片付け】楽しい体育の授業を支える後片付けのマネージメント
楽しい体育の授業 2011年4月号
体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の体つくり運動=活動メニュー一覧
『言葉かけ』の工夫が最重要課題
楽しい体育の授業 2014年3月号
一覧を見る