詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】いろいろなものの重さをしらべよう
重さしらべ
書誌
楽しい算数の授業
2004年1月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年下 P.44,45) 2 数学的活動と指導のポイント ◆どちらが重いかな 三角じょうぎと消しゴムを手に持って重さを比べてみるが(直接比較),判断がつきにくいことから,1円玉でいくつ分の重さかをてんびんではかり,比べるとよい。(任意単位)1円玉で8個分と15個分で,消し…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】表を1つにまとめよう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2003年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】2けたをかける筆算をしよう
かけ算の筆算(2)
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】まとまりを図や絵に表そう
計算のじゅんじょ(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】筆算の仕方を考えよう
かけ算の筆算(1)
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線分図をかいて考えよう
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】いろいろなものの重さをしらべよう
重さしらべ
楽しい算数の授業 2004年1月号
グラビア
大好評!! 第59回向山型国語教え方教室IN東京
「安定した1時間の授業の流れをどう作るか」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
わたしの道徳授業・中学校 294
『年をとる』ってどんなこと
絵本『アンジェ櫓』を生かした道徳の授業
道徳教育 2010年9月号
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
「向山型」数学授業は、導入5分で子どもの心をつかむ
授業研究21 2004年10月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(5)スクールカウンセラー
仕事は全てチームとして連携と協働が大切なものばかり
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る