詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】表を1つにまとめよう
表とグラフ
書誌
楽しい算数の授業
2003年12月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年下 P.32) 2 算数的活動と指導のポイント ◆気づいたことを発表しよう 3つの表の拡大コピーを黒板に掲示し,気がついたことを子どもたちに自由に言わせる。そして,本時のねらいに迫る発言を求めたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】いろいろなものの重さをしらべよう
重さしらべ
楽しい算数の授業 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】2けたをかける筆算をしよう
かけ算の筆算(2)
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】まとまりを図や絵に表そう
計算のじゅんじょ(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】筆算の仕方を考えよう
かけ算の筆算(1)
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線分図をかいて考えよう
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】表を1つにまとめよう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2003年12月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
除夜の鐘の意味
社会科教育 2012年12月号
編集後記
授業研究21 2009年5月号
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
数字で見る子どもの姿
習い事は家庭教育の文化
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る