詳細情報
確かな学力をつける算数授業 (第6回)
豊かな感覚で,量を比較する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2003年9月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「量と測定」の確かな学力 算数科の目標を達成するために,学習指導要領では内容を4つの領域に分けて示している。もちろん,それらは明確に分けられるものではないが全体や系統をより的確に捉えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな学力をつける算数授業 12
授業をもっと楽しく,魅力あるものに
楽しい算数の授業 2004年3月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
確かな学力をつける算数授業 10
確かな学力をつける算数授業づくり(1)
楽しい算数の授業 2004年1月号
確かな学力をつける算数授業 9
関数的な考えを育てる
楽しい算数の授業 2003年12月号
確かな学力をつける算数授業 8
面積の学習の授業づくり
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
確かな学力をつける算数授業 6
豊かな感覚で,量を比較する力を育てる
楽しい算数の授業 2003年9月号
器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
側方倒立回転で足が上がらない子どもの指導
教具を活用し、視覚的に分かる工夫を
楽しい体育の授業 2014年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 8
地震への備え〜液状化を見る〜
楽しい理科授業 2003年11月号
授業に生きる伝統的教育文化
音楽 正しい日本語で歌う
『ふるさと』で教える藍川メソッド「日本語歌唱法」
教室ツーウェイ 2005年10月号
補充・発展教材を使い分ける必要があるか
学習者が教材に縛られないような配慮を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る