詳細情報
算数授業奮闘記 (第18回)
さんすうって,おくがふかい
書誌
楽しい算数の授業
2003年9月号
著者
下里 恵巳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「5の段は,9までじゃなくて,10も11も12もあるんだってことがわかりました。きょうべんきょうしたら,さんすうって,おくがふかいんだなぁと思いました。―――…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 18
さんすうって,おくがふかい
楽しい算数の授業 2003年9月号
ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
学校での成功した例を具体的に示す
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
小学校/子どもの疑問を取り上げて授業を組み立てる
心を育てる学級経営 2003年5月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
一筆,取っておく
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
小6/今の私,これからの私
教材:今,私は,ぼくは(光村図書)
国語教育 2025年1月号
一覧を見る