詳細情報
算数が好きになる問題
小学2年/正しいひっ算をつくろう
書誌
楽しい算数の授業
2003年8月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「たし算とひき算のひっ算」 ●2 やり方 上の吹き出しを読ませた後,◯ア の問題を学級全体で共同で思考し,□の中に入る数を求めて問題の意味を理解できるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数が好きになる問題
小学2年/紙をおって,いろいろな形をつくろう
楽しい算数の授業 2003年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/3けたのかずの大小ゲームをしよう
楽しい算数の授業 2003年7月号
算数が好きになる問題
小学2年/「ながさあてめいじん」をめざそう
楽しい算数の授業 2003年6月号
算数が好きになる問題
小学2年/すうじカードで,たしざんのしきをつくろう
楽しい算数の授業 2003年5月号
算数が好きになる問題
小学2年/「クラスのうまれた月しらべ」からわかることは?
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数が好きになる問題
小学2年/正しいひっ算をつくろう
楽しい算数の授業 2003年8月号
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
使いたい道具がいつでも取り出せる理科室
楽しい理科授業 2000年5月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 6
総合/「総合的な学習」が生活科から継承すべきこと
生活科の原点から総合的な学習のあり方をとらえ直すこと
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
壁倒立
楽しい体育の授業 2022年8月号
理科で育てる学力と授業の改革 12
「土地のつくりと変化」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年3月号
一覧を見る