詳細情報
算数が好きになる問題
小学2年/正しいひっ算をつくろう
書誌
楽しい算数の授業
2003年8月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「たし算とひき算のひっ算」 ●2 やり方 上の吹き出しを読ませた後,◯ア の問題を学級全体で共同で思考し,□の中に入る数を求めて問題の意味を理解できるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数が好きになる問題
小学2年/紙をおって,いろいろな形をつくろう
楽しい算数の授業 2003年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/3けたのかずの大小ゲームをしよう
楽しい算数の授業 2003年7月号
算数が好きになる問題
小学2年/「ながさあてめいじん」をめざそう
楽しい算数の授業 2003年6月号
算数が好きになる問題
小学2年/すうじカードで,たしざんのしきをつくろう
楽しい算数の授業 2003年5月号
算数が好きになる問題
小学2年/「クラスのうまれた月しらべ」からわかることは?
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数が好きになる問題
小学2年/正しいひっ算をつくろう
楽しい算数の授業 2003年8月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2004年1月号
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル 2
入試改革とパフォーマンス評価
社会科教育 2019年5月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る