詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】のこりはいくつになるのかな?
ひきざん(1)
書誌
楽しい算数の授業
2003年8月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 1年 P.38) 2 算数的活用と指導のポイント 本時は,ひき算の第一時であり,求残の意味を数図ブロックの操作を通して具体的にとらえさせることがねらいである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数字カードで「並びっこゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】得点のちがいを考えよう
0のたしざんとひきざん
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】のこりはいくつになるのかな?
ひきざん(1)
楽しい算数の授業 2003年8月号
問題解決学習との闘い
公開授業は提案授業である。問題提起は何なのか主張する。
教室ツーウェイ 2002年1月号
巻頭論文
「総合的な学習」時代の新しい自由研究
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
実物ノートと指導のポイント
子どもに「自分の考え」を構築させる
向山型国語教え方教室 2002年8月号
実践/年度末の道徳授業
学級掲示で振り返る35時間
〔中学校〕体験から学ぶ
道徳教育 2011年3月号
一覧を見る