詳細情報
特集 学ぶ楽しさを味わう算数学習
事例
3年/学ぶ楽しさと数学的な考え方
書誌
楽しい算数の授業
2003年4月号
著者
池上 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学ぶ楽しさとは? 子どもが学ぶ楽しさを味わうときは,分かったとき,できたときが最も多い。そして,自分の考えが認められたとき,自分の考えによさをみつけたとき,いろいろな方法で問題解決ができたときにも楽しさを味わう。子どもたちは楽しさを味わい,より主体的に学ぼうとする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
3年/「考える楽しさ」と「わかるよろこび」を
楽しい算数の授業 2003年8月号
事例
3年/少人数授業で生かす評価の実際
楽しい算数の授業 2003年7月号
総論・算数を「学ぶ楽しさ」とは
子どもが学ぶ楽しさを味わうために
楽しい算数の授業 2003年4月号
総論・算数を「学ぶ楽しさ」とは
生きる力を育てる算数指導
楽しい算数の授業 2003年4月号
総論・算数を「学ぶ楽しさ」とは
4月の教室はエネルギーいっぱい
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
3年/学ぶ楽しさと数学的な考え方
楽しい算数の授業 2003年4月号
教材作りに挑戦しよう
パソコン(中学校)
パソコンを活用した教材作り
道徳教育 2003年9月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
何をするのか示し、励まし続ける赤ペンを!
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者への評価説明で何が求められているか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
〔小学校中学年〕資料「門番のマルコ」
構造化された話し合いの勧め
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る