詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】○+○+○の計算をしよう
3つのかずのけいさん
書誌
楽しい算数の授業
2002年11月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 1年 P.58) 2 数学的活動と指導のポイント 「増えて増える場面」を具体的に示すために,問題を提示する仕方を工夫するとよい。例えば,掛け図を使ったり,紙芝居にしたりすることで,子どもたちと順番にお話をつくりながら,問題を把握できるようにしたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数字カードで「並びっこゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】得点のちがいを考えよう
0のたしざんとひきざん
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】○+○+○の計算をしよう
3つのかずのけいさん
楽しい算数の授業 2002年11月号
インクルーシブ教育最前線 3
発達障害の児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
実践/「協働」を生かした道徳授業
中学校/「しんせつなともだち」があふれる教室に
道徳教育 2009年11月号
編集後記
社会科教育 2015年12月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ストーリー性のある運動の展開
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る