詳細情報
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第4回)
駅と駅の間に緊急の電話を付けよう
書誌
楽しい算数の授業
2001年7月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 現在東京の国分寺市の6 年生に,興味ある 問題を取り上げて,第2 ,第4 の土曜日に90 分ずつ算数の指導をしているが,その結果す べての子から,この授業が楽しい役に立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な考え方を育てる興味ある問題 12
ペッグゲーム
楽しい算数の授業 2002年3月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 11
スパイロラテラル(2)
楽しい算数の授業 2002年2月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 10
スパイロラテラル(1)
楽しい算数の授業 2002年1月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 9
水がはかれるかな
楽しい算数の授業 2001年12月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 8
パリンドローム(palindrome 回文)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を育てる興味ある問題 4
駅と駅の間に緊急の電話を付けよう
楽しい算数の授業 2001年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教室現場の小さな子どもの事実を大切に
向山型算数教え方教室 2006年9月号
「算数ができない子」の診断方法とアドバイス
中学校/数学ができない子は、内容そのものよりも勉強の仕方が身についていないのである
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
中学年/練習・演習・実習の段階的指導で確実に力をつける
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
編集後記
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る