詳細情報
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもがサプライズを感じるとき,笑顔が溢れ歓声がこだまします。また,深く考え込む顔や友だちと相談し合う声が聞こえます。子どもがサプライズを感じる「物・資料」には,友だちと共に「あたたかさ」や「おもいやり」を感じながら,よりよい価値観を創り上げることができる要素が含まれているのです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
4年「私たちの県」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
質問に答えます―仕事編
隙間時間の有効活用で多忙感を減らすことができる。
教室ツーウェイ 2005年9月号
女教師がすすめる向山型国語
「トピックセンテンス」を教える投げ入れ教材 「ビッグ・ハグ」(向山氏の追試)
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
4年
学年始めで「視点」の観点をもたせる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る