詳細情報
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもがサプライズを感じるとき,笑顔が溢れ歓声がこだまします。また,深く考え込む顔や友だちと相談し合う声が聞こえます。子どもがサプライズを感じる「物・資料」には,友だちと共に「あたたかさ」や「おもいやり」を感じながら,よりよい価値観を創り上げることができる要素が含まれているのです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
少なく、せざるをえないゲームを!
楽しい体育の授業 2002年2月号
家庭教育に関する話材・配布したい資料の紹介
個別懇談における家庭教育の話材・資料
学校運営研究 2004年7月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学年/学ぶ手応えが実感できるテストを
国語教育 2005年7月号
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
教師の語り 初日で子どもの心をつかむ
所信表明演説は、聞かせる技能が必要である
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る