詳細情報
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
担任が読書の達人でありたい
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年10月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 読書の達人は誰か 斎藤孝が“時代の寵児”であることは、本屋を定期的に覗いていれば、すぐに分かる。斎藤孝が、ここ数年の間に次々と著書を出せるのは、氏がまさに“読書の達人”であるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
指導によって子どもは本好きになる
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもにあった本を教室におく
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
書店と図書館の工夫を教室に取り入れて、環境作りをしよう
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもたちにすすめたい本を用意する
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
はてな?から本へ
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
担任が読書の達人でありたい
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
教材編
わかってくれるかな(『にんげん ひと ぬくもり』より)
解放教育 2010年10月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
特集 人間関係づくりの現在
ピア・サポートプログラムと人権教育
解放教育 2010年1月号
中学校の崩壊とかく戦えり
子どもの事実のみに依拠したからこそ学校が正常化した
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る