詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
評価の記録簡便法
系統に基づいた授業に生きる評価の記録簡便法
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
石原 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価は、客観的で系統的な基準で効果的に行うことが大切である。社会科の「事実を取り出す力」「考えをもつ力」を例に評価の記録法を述べたい。 ○「事実を取り出す力」の評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
評価の腕を上げるコツは、子どもを暖かい目で見ることだ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
日記を通しての「指導と評価の一体化」
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
指導あっての評価、評価あっての指導
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
学習の評価を児童や保護者と共有できる通知表
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
全員参加を促す基本技術
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価の記録簡便法
系統に基づいた授業に生きる評価の記録簡便法
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
子どもの「問題行動」」への対処の仕方
確信犯的「問題行動」に立ち向かう
心を育てる学級経営 2005年3月号
算数教育ホットニュース 37
「シンガポールでは普通の子。でも、世界ではトップの子」
楽しい算数の授業 2005年4月号
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
教科書を使えば安定した学習が繰り返される。その中で、子どもは学力と自信…
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
5 機械的な平等主義
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る