詳細情報
授業にすぐ使えるクイズ
みんなで調べよう!メダカクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
長崎 加州 雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の理科に「メダカの成長」という単元がある。 この単元では、「動物には雄雌のちがいがあること」「動物には卵で生まれるものと親に似た形で生まれるものがあること」「魚は日がたつにつれて、卵の形が変化し生まれること」「魚は水中の小さな生物を食べて生きていけること」などを学習する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にすぐ使えるクイズ
クイズで定着 顕微鏡の使い方
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業にすぐ使えるクイズ
クイズ→演示実験で授業を盛り上げよう!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】発見する、考える楽しさを味わうクイズ二題
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(中学年)よ〜く考えて かん電池クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(五年)メダカのクイズ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業にすぐ使えるクイズ
みんなで調べよう!メダカクイズ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
百人一首はADHDの子どもにも効果的!機嫌をとるのではなくはっきりと勝敗を告げよ!
向山型国語教え方教室 2003年8月号
このアイテム―10倍面白くするアイデア
資料集活用=10倍面白くするアイデア
社会科教育 2015年5月号
学年別・向山型国語の授業
1年
群読で楽しむ「あるけ あるけ」
向山型国語教え方教室 2002年4月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 32
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る