詳細情報
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】発見する、考える楽しさを味わうクイズ二題
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
荒田 修一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
直接体験や実感を伴った理解を大切にする理科学習では、クイズを契機に自分の目で事実を確かめようと自然にはたらきかけたり現象に潜む規則性に迫っていこうとしたりする姿を期待したいものです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にすぐ使えるクイズ
クイズで定着 顕微鏡の使い方
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業にすぐ使えるクイズ
クイズ→演示実験で授業を盛り上げよう!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
みんなで調べよう!メダカクイズ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(中学年)よ〜く考えて かん電池クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(五年)メダカのクイズ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】発見する、考える楽しさを味わうクイズ二題
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
ビッグデータが変える社会
社会科教育 2013年11月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 4
からだと健康/初期の宇宙飛行士たちの“命がけの人体実験”とは?!
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
熊本県発達障害TOSSセミナー
TOSS指導法・教材のどこがよいのか 一斉授業の中での支援
教室ツーウェイ 2010年12月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る