詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
わたしが見た「わくわく授業」
楽しく自分の語りを高めよう!―落語教材「ぞろぞろ」(教出・四下)の授業
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ばあさん…。見たか…。見たかっ。」 机を四つ並べた即席の「高座」。その上の座布団に座り、扇子を片手に落語を語り始める子供たち。 「…」の部分では、言葉を発せず、表情や動作で語る子供たち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
わたしが見た「わくわく授業」
楽しく自分の語りを高めよう!―落語教材「ぞろぞろ」(教出・四下)の授業
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
4年=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る