詳細情報
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
ネタは公立高校入試問題から
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
野村 真紀子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 書く力を評価する問題4つのポイント 中学校卒業までにつけるべき力を示す一つの物差しに公立高校入試問題がある。 そこで、全国公立入試(二〇〇一年度実施)の書く力を評価する問題を調べた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
公開 テスト問題作成法
国語/「評価A」という答えは「評価A」という問いから生まれる
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
国語への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
「やる気わくわくチェック」を使って自己評価を
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
国語への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
子どもは楽しくテストを受け簡単に評価できるネタ
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
教材文を使って
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
順序を意識した国語の問題作り
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
ネタは公立高校入試問題から
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
中学校 国語実践研究の最前線 17
国語教育 2013年8月号
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
飛行機を利用した一次関数 発展編
数学教育 2006年12月号
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
教室ツーウェイ 2003年1月号
学生時代 32
【TOSS学生の授業力】声をからした初任時代。原因は「子どもを動かす法則」にあった
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る