詳細情報
基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
算数/少人数指導の取り組みから学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 あまりのある割り算の授業で □このあめがあります。 これを一人に4こずつ分けます。何人に分けられるでしょう。 □にどんな数を入れようかと尋ねると、子どもたちは口々にいろいろな数を言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業のネタ 12
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ3
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ2
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 8
算数/計算の意味と仕方の区別を意識する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
基礎学力をつける授業のネタ 7
算数/イメージが育つ分数の授業
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業のネタ 9
算数/少人数指導の取り組みから学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
陸上運動につながる体つくり運動
中学年/グループ立ち幅跳びの実践/陸上運動動きづくりの工夫の実践
楽しい体育の授業 2015年7月号
[巻頭特集]2022年春の教室開き さぁ,最高の準備で最高のスタートを切ろう!
子どもの心をつかむ! 1学期初日の黒板メッセージ
授業力&学級経営力 2022年4月号
二通の手紙
作・白木みどり
道徳教育 2020年1月号
実践提案・「心の教育」をどう教えるか―中学校
持続可能な開発のための教育の提唱
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る