詳細情報
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
算数の発展学習で学力を高めるネタ
あまりを求める分数のわり算に挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
菅原 香代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
六年生の算数は、時間的に余裕をもって取り組めるところがうれしい。分数のわり算の単元をひと通り終えた時、学級の子供たちの理解や計算の技能はかなり高かった。私はちょっと難しい問題にも挑戦させてみたいと考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数の発展学習で学力を高めるネタ
知的好奇心をくすぐる発展問題
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/これぞ基礎・基本
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数の発展学習で学力を高めるネタ
あまりを求める分数のわり算に挑戦!
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
吉永校長のユニバーサルデザインの授業づくり 4
向山型算数をUDの視点(安全・柔軟)で分析する
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
授業力&学級統率力 2011年8月号
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
(5)対人関係
「なぜ?」が気づきのポイント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
片上・田中論文を受けて
知の総合化をめざした合科的・関連的指導で二つの学力は同時に高まる
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る