詳細情報
吉永校長のユニバーサルデザインの授業づくり (第4回)
向山型算数をUDの視点(安全・柔軟)で分析する
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 視点「安全」と向山型算数 身の回りのもので,使っていて「安心感」をもつのはどんな時であろうか。 それは,万一間違った使い方や操作をしても事故につながらないような配慮が施されている場合ではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
吉永校長のユニバーサルデザインの授業づくり 3
向山型算数をUDの視点(「快適さ」)で分析する
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
吉永校長のユニバーサルデザインの授業づくり 2
向山型算数をUDの視点(「簡単」)で分析する
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
吉永校長のユニバーサルデザインの授業づくり 1
向山型算数をUDの視点で分析する
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
巻頭言
龍馬くんが教えてくれた特別支援教育に必要な3つの理解
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
吉永校長のユニバーサルデザインの授業づくり 4
向山型算数をUDの視点(安全・柔軟)で分析する
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
授業力&学級統率力 2011年8月号
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
(5)対人関係
「なぜ?」が気づきのポイント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
片上・田中論文を受けて
知の総合化をめざした合科的・関連的指導で二つの学力は同時に高まる
総合的学習を創る 2006年12月号
向山型算数実力急増講座 147
教科書吹き出しの「…」に注目させよ
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る