詳細情報
ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
保護者も教師も自信をもち,ゆとりをもって子どもと向き合うことができた
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者が安心,安定 私の学級のA児。中学年までは,奇異な行動をとる困る子ども。自分のこだわりが出て周囲とうまくいかない。担任は手を出してしまうことも。そのような引き継ぎであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
私の行動を支えてくれた専門家のアドバイス
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
事前に正しい方向性と見通しを
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
専門家にしか見えないものを教えてくれる
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
実態調査・指導可能範囲・効果的な情報入力方法・対応方法
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
足りない部分を補って共に子どもを伸ばせたら
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
保護者も教師も自信をもち,ゆとりをもって子どもと向き合うことができた
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
わたしと特別支援教育 21
教育は人づくり
子どもの成長過程を支えるということ
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
実践
通常の学級/中学校
〈国語〉文語(歴史的仮名遣い)の壁をどう乗り越えるか
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
一覧を見る