詳細情報
クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
算数/発展的な扱いで基礎・基本の定着を
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学校完全週五日制、学習指導要領の完全実施となり1年近くが経とうとしています。内容の3割削減及び移行措置の関係で、この一年は、ややゆとりをもって学習が進められたのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クイズで学ぶ基礎・基本 11
算数/工夫して数える楽しさを味わう
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
クイズで学ぶ基礎・基本 10
算数/比の意味について理解する
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
クイズで学ぶ基礎・基本 9
算数/体積の概念について理解する
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
クイズで学ぶ基礎・基本 8
算数/面積の概念について理解する
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
クイズで学ぶ基礎・基本 7
算数/十進位取り記数法で仕組みの理解を深める
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
クイズで学ぶ基礎・基本 12
算数/発展的な扱いで基礎・基本の定着を
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
特集に基づく実践事例
小学1年/表現力や思考力などの基礎・基本も大切に…(いくつといくつ)
楽しい算数の授業 2000年8月号
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【家庭の文例】結果は過程の積み重ね、行動と思いを見取る!
授業力&学級経営力 2015年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動(高学年)
側方倒立回転完全マスター
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
水に慣れる指導
〈水中石拾い〉石拾いの前に十分な水慣れ
楽しい体育の授業 2008年6月号
一覧を見る