詳細情報
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
学習のしかたが身についていない子の指導
文が書けない
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年12月号
著者
小田倉 稔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文が書けない子どもは、何をどのように書いたらよいか分からない場合が多い。何をという内容を膨らませること、書く方法を学ばせることである。 1 取材・情報収集段階では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師の基礎的技能をみがくこと
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
あいさつができない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
けんかばかりする
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
ことばづかいが乱暴
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
いつも服装が乱れている
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習のしかたが身についていない子の指導
文が書けない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 17
たのしい校舎
解放教育 2011年5月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(3)教員養成の立場から未来の特別支援教育を展望する〜ユニークな特性を認める教育を〜
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
指2本文の間
向山型算数教え方教室 2005年2月号
「読み取る力」の向上―中学年の重点
国語B問題対応能力の向上を図る
国語教育 2009年2月号
一覧を見る