詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
子どもの人間的成長をうながす評価法
事実を見る「緊張」が成長を促す
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもの成長を促すことは可能か 「緊張と弛緩」。これは、上方落語の故桂枝雀が語っていた落語論である。枝雀は神戸大学出身で、英語で落語も 語れたインテリでもあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの人間的成長をうながす評価法
事実を見る「緊張」が成長を促す
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
実践事例
リズム太鼓の使い方
集合と準備運動でリズム太鼓を使う
楽しい体育の授業 2003年3月号
ミニ特集 子どもに好かれる先生のヒミツは“ここ”
子どもに好かれる教師の共通点の1つは「明るさ」である
算数教科書教え方教室 2014年10月号
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
国語の習熟度別指導の問題点
国語科の授業に習熟度別指導はなじむか
現代教育科学 2000年11月号
事例
早期発見
〈就学時健康診断の改善と早期発達相談支援〉安心して就学するために
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
一覧を見る