詳細情報
総合的学習の教材開発 (第16回)
庭とビオトープ
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年7月号
著者
菅井 啓之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈自然と人為〉 自然環境の破壊や汚染は、自然に対して人工的に手を加えることによって起こるのである。しかし、人間が生活を営むこと自体が自然に対して何らかの影響を与えることになる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の教材開発 24
基理の町から世界が見える
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
総合的学習の教材開発 23
体験活動を通して菊づくりのコツを探る
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
総合的学習の教材開発 22
体の不自由な人々との共生の意識を高める
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
総合的学習の教材開発 21
ようこそ附小へ
車いすで生活する内田さん
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
総合的学習の教材開発 20
ながめているだけでは見えないことが、見えてくるような働きかけを…
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の教材開発 16
庭とビオトープ
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
サークルの教材開発 14
山口県・法則化周南教育サークル/活動しながら発見し、理解を深めていく教材開発
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 17
<今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
〈4年〉「TOSS一筆箋」で保護者…
向山型算数教え方教室 2011年8月号
総合的学習の教材開発 14
校舎が教材になる!
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
3 使い方で世界が変わる!地図とGISを活かした地理授業デザイン―思考力・判断力を鍛えるツールの活かし方
地図から見えてくることは
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る