詳細情報
教科の基礎学力をつける指導 (第3回)
算数/算数・数学をなぜ教えるのか
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年6月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「算数・数学をなぜ教えるのか」という問いが授業者に突きつけられている。 これまでは、「何を教えるのか」「どのように教えるのか」という問いが多かった。すなわち、内容や指導法に関わる問いである。内容が精選されてきた今こそ「なぜ教えるのか」が問題になってきているのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の基礎学力をつける指導 12
算数/「授業の事実」を探る活動
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
教科の基礎学力をつける指導 11
算数/比例の考えを意識する
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
教科の基礎学力をつける指導 10
算数/空間の広がりを意識する
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
教科の基礎学力をつける指導 9
算数/「古典算」を見直す
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教科の基礎学力をつける指導 8
算数/「考える力」を育てる
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科の基礎学力をつける指導 3
算数/算数・数学をなぜ教えるのか
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 1
教材づくりへのアプローチ
社会科教育 2013年4月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
文化活動での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
斎藤喜博・島小から大森修・村松東小へ―五〇年の時を経て「授業で事実をつくる」学校が誕生した。中心はヴェテラ…
女教師ツーウェイ 2001年5月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
発問―コミュニケーションを深めるためにどう問いかけるか
数学教育 2009年12月号
一覧を見る