詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
算数高学年/ちょっとしたこつを見つけよう2
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
(1) □にあてはまる数を書きなさい。 60÷12+(□−8)×5=40 (2) Aさん,Bさん,Cさんの三人が二人ずつ体重をはかったら,次の表のようになりました。三人の体重はそれぞれ何Kgですか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
算数高学年/卒業スペシャル難問
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
算数高学年/ちょっとしたこつを見つけよう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
算数高学年/「わりあい」とむずかしい難問
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
算数高学年/やさしい難問・ひねった難問
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 7
算数高学年/頭をひねって考えよう!
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
算数高学年/ちょっとしたこつを見つけよう2
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[教材研究]作品の価値を指導事項と評価に結び付け,「教材」にする
国語教育 2021年6月号
五色百人一首のユースウェア
幼児・低学年の導入はどうする?
向山型国語教え方教室 2006年12月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【入門期】楽しくあきさせないための工夫あれこれ
国語教育 2019年4月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
読書と音読、漢字と計算に力を入れる
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る