詳細情報
特集 総合的学習に必須の「旬ネタ」開発
冬が旬のネタ
下関のフグ
フクと生きる街 下関
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年10月号
著者
前田 憲明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
下関市にはフクがあちらこちらにいる。電話ボックスの上やトンネルの入り口などに泳いでいるのである。 街のシンボルとしてフクをアピールしようと街ぐるみで取り組んでいるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「旬ネタ」開発力をつける方法
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
「旬ネタ」をこうとらえる
「旬ネタ」には味がある!
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
「旬ネタ」をこうとらえる
「旬ネタ」から追究へ
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
「旬ネタ」をこうとらえる
プロから学ぶ納豆作り
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
「旬ネタ」をこうとらえる
都会で旬をとらえるには
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
冬が旬のネタ
下関のフグ
フクと生きる街 下関
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
言葉の四季カレンダー 5
【8月】日本の夏お盆・ひっそりと秋が来る
国語教育 2013年8月号
「考える足場」をつくる算数授業 8
主問題の1つの解法の見通しなどの工夫を考えるタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学1年/「書くために読む」を意識させて
のりものの ことを しらせよう(教…
国語教育 2015年11月号
規範意識を育てる 12
いじめ実態調査のアンケートは、それ自体がいじめの抑止力になっている
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る