詳細情報
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
地域や学校の特色に応じた教材をどのように開発するか
国蝶オオムラサキを教材化する方法
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
三浦 貴司
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
新しいことを始めるのは、楽しい。 平成十一年四月、私は富士宮市立富士見小学校へ転任してきた。この富士見小学校は、開校三年目の昭和五十七年から、およそ二十年にわたって、国蝶オオムラサキを飼育している学校であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教材を見る目(センス)をつくる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
身近な地域の事例を教材化する方法―他国との差異を見つける
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
外国人との交流を教材化する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
教科の発展から―素材や活動が国際理解にひろがる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
情報教育の教材をどのように開発するか
情報教育を目的に開発する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
地域や学校の特色に応じた教材をどのように開発するか
国蝶オオムラサキを教材化する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
家庭学習の「しつけ」を見直す
家庭学習は、ほめてしつける
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る