詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q16 発見された銅鐸に共通する特徴とは?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
近畿地方を中心に全国で500以上も発見されている銅鐸。 銅鐸はおそらく祭祀に使われたものだと考えられていますが,見つかったほとんどの銅鐸には共通する特徴がいくつかあるのです。さて,その特徴とは,どんなことなのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q16 発見された銅鐸に共通する特徴とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
「勤労体験」学習から子どもたちは何を学んだか
汗を流す意味、人の役に立つ意味
授業研究21 2000年6月号
学習成果が光る!表現活動スキル紹介
4年・学習成果が光る!表現活動
社会科教育 2011年3月号
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どもが家出を繰り返します
「叱る」のではなく「諭し」支える
教室ツーウェイ 2012年9月号
文芸教育研究協議会
第五十二回文芸教育全国研究大会(神戸大会)
美と真実を求めて―認識と表現の力を育てる国語教育の創造
国語教育 2017年11月号
一覧を見る