詳細情報
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第6回)
言語のポリティックスと民族紛争
書誌
解放教育
2010年9月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アジアで最も長く続いた民族紛争―スリランカの内戦が終わってからすでに一年以上が経ちました。戦争が終わってから着任した私たちは、まさに「戦争を知らない子どもたち」。内戦が終盤を迎えた昨年のはじめにはコロンボ市街でも爆弾テロや、空爆、対空砲火などがありました。今ではそんなことが信じられないぐらい平穏です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 24
「愚か者」をめざして
解放教育 2012年3月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 23
「開発」の先は「幸福」?
解放教育 2012年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 22
「ジェンダー」をめぐるあれこれ
解放教育 2012年1月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 21
国際協力という職業
解放教育 2011年12月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 20
「私」は素晴らしい?
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 6
言語のポリティックスと民族紛争
解放教育 2010年9月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2000年4月号
問題が起こった時=親の対応と学校の支援ポイント
万引きをする子―親の対応と学校の支援
学校運営研究 2003年8月号
現場発、学び合いの実態を告発する
この目で見た学び合い学習の実態
学習に参加できない子どもたちの実態
教室ツーウェイ 2014年10月号
ミニ特集 五色百人一首 各地の大会
毎年、県北(延岡市)、県南(都城市)の二会場で大熱戦。
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る