詳細情報
おもちゃばこ (第39回)
「おもしろいなぁ、そのやりかた。つぎは、わたしもやってみようっと。」
書誌
解放教育
2010年6月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学習は、 真似をすることから 始まります。 授業では、その時間に見たこと、聴いたこと、体験したことをもとに、子どもたちが考え理解し、さまざまなことを一人ひとりが自分のものとして体得していきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 39
「おもしろいなぁ、そのやりかた。つぎは、わたしもやってみようっと。」
解放教育 2010年6月号
“この動き”に賛成?反対?その理由―“あなたの意見”を求められたなら
教職員評価の導入=賛成?反対?その理由
教職員評価に賛成する
学校運営研究 2004年6月号
男の先生と、女の先生
ルールは全体に示して徹底する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
1年「おおきなかぶ」(光村図書一年上)
集団としての学びを高める劇活動
国語教育 2017年8月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
裏文化で【笑顔】いっぱい
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る