詳細情報
沖縄散歩 (第14回)
沖縄市の基地周辺を歩く
書誌
解放教育
2010年6月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
自宅にいると、毎朝八時に、君が代が聞こえる。その前に、アメリカ合衆国の国歌も流れてくる。音源は、普天間基地の方角である。しばらくすると戦闘機の爆音が始まるので、始業の合図かと思っていた。しかし、沖縄市に向かうバスの車中から、米軍基地の中で翻る旗を見たときにわかった(写真@)。毎朝、国歌に合わせて国旗…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
沖縄散歩 24
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけ…
解放教育 2012年2月号
沖縄散歩 23
子どもが創るフィクションの「力」
We are all STARS!! アメラジアンスクールの挑戦
解放教育 2011年12月号
沖縄散歩 22
金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
「私の存在そのものが発信なんです」
解放教育 2011年10月号
沖縄散歩 21
福島で起こったこと、沖縄で起こりうること
解放教育 2011年8月号
沖縄散歩 20
高校生によるツアーで石垣島を歩く
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
沖縄散歩 14
沖縄市の基地周辺を歩く
解放教育 2010年6月号
同僚(同性)から反発を食らう先生
女教師に物申す! そこが気に食わぬ!〜反発を食らう同性同僚はこんなタイプ!〜
女教師ツーウェイ 2013年9月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
07 p4cの授業モデル
道徳教育 2022年2月号
黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
着替えの遅い子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
楽しい体育の授業 2014年4月号
授業研究ニュース 18
「指導力不足教員」が全国で481人
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る