詳細情報
子どもを見る眼 (第12回)
子どもを信じるということの意味
書誌
解放教育
2010年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●仁王立ちのヤマちゃん ヤマちゃん先生と出会ってかれこれ二年になる。彼女は真面目で実直だ。そしてかなり不器用でもある。わたしが休職期間を終え現場復帰した年に、彼女も転勤してきた。そしてわたしたちは、同じ学年所属になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 12
子どもを信じるということの意味
解放教育 2010年3月号
実践事例
教材づくり/低学年
固定施設を楽しい乗り物に
楽しい体育の授業 2002年2月号
実践研究
学習の場を校外へ広げる取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
自らの考えを深め、成長するために
道徳教育 2012年10月号
自然とのかかわりで好奇心を爆発させるネタ
かいこの飼育で好奇心を引き出す
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る