詳細情報
小西先生の『学級革命』を読む (第17回)
「この子」への焦点化、そして全面展開へ
書誌
解放教育
2009年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「良文君がよくなったこと。」 このように一人の子どもに焦点を定め、その子どもの変化や成長ぶりを周囲の子どもが評価することは今日もよくやられている
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小西先生の『学級革命』を読む 24
温もりと醍醐味のある実践の根源
解放教育 2010年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 23
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
解放教育 2010年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 22
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
解放教育 2010年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小西先生の『学級革命』を読む 17
「この子」への焦点化、そして全面展開へ
解放教育 2009年8月号
教科の基礎学力をつける指導 7
理科/深層海流を授業に生かす
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
共生のトポス 58
ときめく学校・地域づくりB
解放教育 2007年1月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
三つの条件「いきなり開始する」「自然に入る」「指示を短くする」
授業研究21 2009年9月号
テーマ×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
食育×生命の尊さ
小学6年/教材「創志くんと子牛」(日本文教出版)
道徳教育 2025年2月号
一覧を見る