詳細情報
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学校づくりのステップ・アップ
子どものことや授業のことで困ったとき、だれにどのように相談すれば?
書誌
解放教育
2008年8月号
著者
西井 正和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
相談は相談でしかないけれど…… あたりまえのことですが、「相談はあくまで相談」であって、悩みや問題の解決にはやはり自分で当たらねばなりません。また、問題の内容も個々のケースによってさまざまですので、参考にはなっても、解決の道が見えてくることはむしろ稀なのかも知れません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりのステップ・アップ
学級のだれもが発言できる意欲的な教室をつくるには?
解放教育 2008年8月号
授業づくりのステップ・アップ
いま「活用型」学力が注目されていますが、その背景やそれを高める授業法は?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
男女が力を合わせる雰囲気のよい学級をつくるには?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
「支援」を要する子どもと共に育ち合うクラスをつくるには?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
そうじや給食当番をまじめにせず、怒っても効きめがありません。どうすれば……。
解放教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学校づくりのステップ・アップ
子どものことや授業のことで困ったとき、だれにどのように相談すれば?
解放教育 2008年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(定義・展開図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る