詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第36回)
激しい立場の子どもを中心に据えて
同和教育の基本姿勢を原則に
書誌
解放教育
2008年3月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本校は、一九七九年に明石市の研究指定を受け、同和教育研究発表会を行なっています。その時のテーマは「同和教育の徹底と深化―実践化をめざして」でした。その後、社会科や算数科の教科学習の研究にも取り組んでまいりましたが、同和教育の研究で培ってきた、子どもの生活背景を知り、支えあう仲間づくりのために、教職員…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 36
激しい立場の子どもを中心に据えて
同和教育の基本姿勢を原則に
解放教育 2008年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ソフトバレーボール(高学年)
ゲーム&ゲームでソフトバレーボールの運動の特性に迫る
楽しい体育の授業 2008年8月号
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学4年
社会科教育 2010年6月号
向山型算数の原理原則と応用 44
優れた授業の定跡を学ぶ方法
向山型算数教え方教室 2003年5月号
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉楽しく学ぶための作成の工夫
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る