詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第10回)
子どもの力を信じて引き出すために
私のファシリテーター度チェック パート2
書誌
解放教育
2008年2月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●感情のままに怒りをぶつけてはいけません 私たち人間は、感情の生き物です。嬉しかったら笑うし、悲しかったら泣きたくなります。 喜怒哀楽。 あなたは、子どもたちの前で、喜怒哀楽を豊かに表現していますか。この四文字の中で、一番、たくさん子どもたちと共有している感情はどれでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 10
子どもの力を信じて引き出すために
私のファシリテーター度チェック パート2
解放教育 2008年2月号
保健室奮闘記 46
父の死は、多くの大切な事を教えてくれました
女教師ツーウェイ 2010年1月号
学年別・向山型説明文の授業
2年
正しく書き直してスッキリ分かる
向山型国語教え方教室 2001年4月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 5
弁護士の生成AI活用術と気を付けている点
道徳教育 2025年8月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
使える指導案作成5つのコツ
国語教育 2014年6月号
一覧を見る