詳細情報
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第6回)
「教育」から「共有」へ
書誌
解放教育
2007年9月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
善元 幸夫 さま 「教育」から「共育」へ 毎日暑い日が続き、休憩時間が終わって子どもたちは顔を真っ赤にして教室に戻ってきます。中には、「プールに入ってきたの?」というような子も……。なんと暑さに耐えきれず、水道で顔や頭を洗っていたのです。たった一〇分の休み時間でも運動場で遊びたい! と四階と運動場…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 18
セミリンガルという現実の中で
解放教育 2008年9月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 16
初めての転勤
解放教育 2008年7月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 14
自分にしかできない授業とは……
解放教育 2008年5月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 12
みんな必死に生きています
解放教育 2008年3月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 10
体験から感じたこと
解放教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 6
「教育」から「共有」へ
解放教育 2007年9月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
能力の「系統表」を作成しマニフェストに砕く
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
熱中して話せる英会話授業
ここでも授業づくりの腕が試される外国語活動
教室ツーウェイ 2009年10月号
熱中して話せる英会話授業
「自己紹介パーツ」の極意!「ステップを踏んで指導する」
教室ツーウェイ 2009年8月号
第Y章 「総合的学習の時間」と課題学習の再検討及び選択数学のあり方
3 選択数学のあり方
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る