詳細情報
おもちゃばこ (第3回)
もう六月。早いものです。おもしろすぎてたまりません。
書誌
解放教育
2007年6月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回のタイトルは、子どもたちのことばを使わせてもらいました。体重測定で保健室に行ったとき、「今日から六月ですね。もうすぐプールが始まりますね」という呼びかけに、「もう六月か。早いものやなあ」と、感慨深げにつぶやいている人がいました。小学校に入学してから新しい刺激でいっぱいの毎日が、どどどどっと過ぎて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 3
もう六月。早いものです。おもしろすぎてたまりません。
解放教育 2007年6月号
授業のどこに“ゲーム感覚”を入れるか
“発問づくり”どうゲーム感覚を入れるか
楽しい理科授業 2000年9月号
個に応じた発展問題事例 25
1年・かずとすうじ/2年・2年生になって/3年・わり算/4年・大きな数/5年・小数と整数/6年・整数
楽しい算数の授業 2004年4月号
新しい世界の扉を開く 高校数学の授業開き
2年 実体験に基づいてベクトルを導入しよう
数学教育 2023年4月号
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“科学の考え方の問題”と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る