詳細情報
特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
対話の可能性
分科会スタイル変更の経過と課題
書誌
解放教育
2006年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今次教研集会では、分科会の持ち方をめぐっていくつかの点で変更がありました。変更に至った理由は本誌二〇〇五年六月号で説明したとおりです。つまり、全国から三〇を超える実践報告が届くなか、それぞれのリポーターに報告していただく時間が七〜一〇分程度になり、それだけに限定したとしても、報告だけで五時間を超えて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集にあたって
今次人権教育分科会の持ち方について
解放教育 2006年6月号
全国各地の実践報告から
「いのち」を食べて心をつなごう
解放教育 2006年6月号
全国各地の実践報告から
子どもたちから学ぶこと
解放教育 2006年6月号
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
内面の葛藤が語り合える教研に
解放教育 2006年6月号
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
人権教育分科会から学んだこと、そして、人権教育の広がりをもとめて
解放教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
対話の可能性
分科会スタイル変更の経過と課題
解放教育 2006年6月号
今月の「こだわり」授業ネタ 26
ライバル校のピッチャーを分析しよう!
1年/資料の散らばりと代表値
数学教育 2018年12月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
見やすい境界線で,わかる・安心・自信につながる「教室づくり用マスキングテープ」
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/こうすれば盛り上がる係活動の話し合い
心を育てる学級経営 2004年3月号
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業…
パフォーマンス評価を高校の歴史科目にどう活かすか
高等学校・第2学年・日本史B「幕藩…
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る