詳細情報
特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
内面の葛藤が語り合える教研に
書誌
解放教育
2006年6月号
著者
香渡 清則
ジャンル
人権教育
本文抜粋
◆日教組人権教育指針を基に 第五五次教研第一三分科会人権教育(以下「一三分科会」)の開会全体会が開始された時に、メールが入ってきた。他県の教研参加者からであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集にあたって
今次人権教育分科会の持ち方について
解放教育 2006年6月号
全国各地の実践報告から
「いのち」を食べて心をつなごう
解放教育 2006年6月号
全国各地の実践報告から
子どもたちから学ぶこと
解放教育 2006年6月号
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
人権教育分科会から学んだこと、そして、人権教育の広がりをもとめて
解放教育 2006年6月号
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
「私」を主語に、語り合い続ける
解放教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
内面の葛藤が語り合える教研に
解放教育 2006年6月号
小刻みな作業指示で集中させる方略
難単元「分数のかけ算」を一言も説明せずに作業で理解させる
向山型算数教え方教室 2012年4月号
2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
小学3年/「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書)
「変化」を意識して作品を読もう
実践国語研究 2023年9月号
提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
「思考力、判断力、表現力等」を育てるICT活用と教育設計
「主体的・対話的で深い学び」を実現…
国語教育 2017年11月号
教育情報
非行・問題行動に対する政策動向
生活指導 2009年7月号
一覧を見る