詳細情報
特集 全国に広がる人権教育◇日教組第五四次教研集会(札幌)より
各地からのリポート
つながることを願い続けて
書誌
解放教育
2005年6月号
著者
小柴 直之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪府八尾市立桂中学校に勤務しています。私が三年間受け持った三三期生の報告をします。 三三期生一〇二名のうち、約半数はムラの子です。この子たち以外にも、中国「帰国」生の子ども、在日韓国・朝鮮人の子ども、「障害」を持つ子どもと、いろいろな被差別の立場を持つ子どもが数多く在籍しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育分科会共同研究者からのコメント
全国の《現実》から反差別の教育創造へ
解放教育 2005年6月号
人権教育分科会共同研究者からのコメント
厳しさが錯そうする状況の中で自立する力をどう育てるのか
解放教育 2005年6月号
人権教育分科会共同研究者からのコメント
人権教育分科会の模索
解放教育 2005年6月号
各地からのリポート
児童養護施設に併設された小中学校からの発信
解放教育 2005年6月号
各地からのリポート
国際教室に取り組んで
解放教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
各地からのリポート
つながることを願い続けて
解放教育 2005年6月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
2年/目を合わせ,「三種の神器」…
向山型算数教え方教室 2009年4月号
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
3
授業力&学級経営力 2018年10月号
子どもの気付きを促す! 言葉かけで見る 技別指導ポイント
開脚跳び
楽しい体育の授業 2021年1月号
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの役割分担の効果的行い方
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る