詳細情報
編集後記
書誌
解放教育
2004年11月号
著者
桂
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽子どもたちにとって、新鮮でおもしろく、学び甲斐のある教科の授業とは、どんな授業だろうか。授業者である教師にとって、教えたくなるテーマや教材、そして授業を、どのような視点に立って開発すればよいのだろうか。いうまでもなく、子どもたちにとって、学習テーマが、暮らしの中の身近なものでありながらも、そこには…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
解放教育 2005年3月号
編集後記
解放教育 2005年2月号
編集後記
解放教育 2005年1月号
編集後記
解放教育 2004年10月号
編集後記
解放教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
解放教育 2004年11月号
授業時間の不足を補う私のウラ技
面白テストに出題するウラ技
楽しい理科授業 2004年9月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
短歌・俳句を子供の身近なものに
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
PCS(パネル・チャット・システム)
国語教育 2000年5月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
国語/「情景描写」への着目度を測る
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る