詳細情報
特集 教科指導から学力問題にせまる
「学力」とは何か―今日の学力問題を読み解く
書誌
解放教育
2003年6月号
著者
銀林 浩
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「学力」とは何か? 戦後何回か学力論争があった(一九五〇年代、七〇年代、九〇年代、そして今回)が、今回のそれが新しいのは、火付け役を果たしたのが教育には素人の数学者で、事の発端が大学生の学力低下であったことだろう。岡部恒治(埼玉大学経済学部)/戸瀬信之(慶応大学経済学部)/西村和雄(京都大学経…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教科指導から学力問題にせまる
国語教育で、いま何をしなければならないのか
解放教育 2003年6月号
特集 教科指導から学力問題にせまる
理科教育でめざす「学力」とはなにか
解放教育 2003年6月号
特集 教科指導から学力問題にせまる
今、音楽教育で問われているのは
解放教育 2003年6月号
特集 教科指導から学力問題にせまる
美術教育の今日的課題―学力・教科書・授業・評価
解放教育 2003年6月号
特集 教科指導から学力問題にせまる
いま家庭科教育で問われている学力とは
解放教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教科指導から学力問題にせまる
「学力」とは何か―今日の学力問題を読み解く
解放教育 2003年6月号
10―11月のオススメ教材
授業参観 とっておきの理科授業
女教師ツーウェイ 2007年11月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 12
不安や悩みを「逃がす」リラクセーションと姿勢づくりの支援
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
編集後記
授業力&学級統率力 2012年1月号
中学校 「情報の扱い方」を身に付ける国語科の授業づくり
1学年/「ダイコンは大きな根?」「ちょっと立ち止まって」
連続教材を活用し、対話を生かす学習…
実践国語研究 2018年1月号
一覧を見る