詳細情報
特集 教科指導から学力問題にせまる
国語教育で、いま何をしなければならないのか
書誌
解放教育
2003年6月号
著者
鈴木 康之
ジャンル
人権教育/国語
本文抜粋
1 コトバによる認識・思考の能力 最近の教育問題として、しばしば、学力の低下が話題とされている。そのような学力低下の話題を拒否するつもりはないのだが、なにが学力であるかの本質的な問題を疎外しておいて、現象的にのみ、子どもの学力を論じることに腹だたしさを感じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
ジェンダーでディベイトにとりくむ―国語表現の実践から
解放教育 2002年1月号
特集 学力をゆたかに育てる授業づくり◇言語・思考力を中心に
「国語」教育のワクを越えるこころみ
解放教育 2001年6月号
人とつながる喜びをO君に
国語科学習「君に伝えたい」より
解放教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教科指導から学力問題にせまる
国語教育で、いま何をしなければならないのか
解放教育 2003年6月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】体と目と手を使った算数指導
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
ズームアップ! 4
学校においての「安心」の種まき
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
すぐ使えるファックスページ
2学期の学力づくり
4年用/わり算の筆算のアルゴリズムと補助計算の確認から始める
女教師ツーウェイ 2009年9月号
9 板書の小ワザ
A生徒が考える状況をつくる
数学教育 2015年2月号
一覧を見る