詳細情報
共生のトポス (第12回)
多様性(Diversity)再考
書誌
解放教育
2003年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二一世紀にはいってから経済界を中心に、日本でも多様性(Diversity)が唱えられるようになった。いわゆる一九七五年体制の長期雇用保証が価値観の一元化を促した反省として、企業中心の社会を、個人を基軸に転換すべく、謳われる論理である。しかし、今この言葉の生まれてきた背景をきちんと捉えおかないとならな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 12
多様性(Diversity)再考
解放教育 2003年3月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学地理の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなクイズや小話が生徒を惹きつけ…
社会科教育 2013年4月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 5
iPadで広がる視覚支援の可能性
iPadが秘める無限の可能性を開花させるA
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 3
係活動/トライ&トライ
特別活動研究 2003年6月号
中学年
(バスケットボール型)どの子もシュートできるポートボール
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る