詳細情報
特集 メディア教育と教材開発
作ってわかったメディアの特質
書誌
解放教育
2001年11月号
著者
清水 雅之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 情報通信産業の急激な発達のために社会には膨大な情報が溢れ、それらを的確に取捨選択する能力の向上が叫ばれている。このことから、これらの能力の向上のために、学校教育における情報教育の重要性は、ますます高まってきている。最近では、子どもにとって有害だと思われるテレビ等の番組の内容を一部規制…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 メディア教育と教材開発
情報とメディアに関わる教育を読み解くために
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア教育の動向と課題
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
教員へのメディア教育―求められているモノはなにか? Intel Teach to the Futureの紹介
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア・リテラシーを育てよう!―一枚の写真から見えてくるもの
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
コミュニケーションをつくる―足原小を十倍楽しくする方法
解放教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア教育と教材開発
作ってわかったメディアの特質
解放教育 2001年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 10
なぜ? なにを?
疑問や問いを発見できる授業づくりを
実践国語研究 2014年11月号
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学年
強くて、信頼されるリーダーは、唯一「担任」がなれる
授業力&学級統率力 2011年4月号
ウェッブで調べ学習:ポイントはここだ! 9
参加型オンラインデータベースで共同学習
総合的学習を創る 2002年12月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/開脚後転の指導
開脚後転の第一歩は、首倒立!
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る