詳細情報
解放教育おりおりの断章 (第4回)
東日本の同和教育実践との出会い
書誌
解放教育
2000年10月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
関東地方の同和教育の状況を見ると、長野県が一九五〇年に小学校で起こった給食差別事件を契機に比較的に早くから取り組みを進めていたが、東京・埼玉・群馬・千葉・神奈川などの関東全体に広がっていくには、かなりの時間がかかっている。私が関東で同和教育実践と具体的に出会った頃は、まさに「草創期」といえるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解放教育おりおりの断章 12
子どもたちの現実を見据えることから
解放教育 2001年6月号
解放教育おりおりの断章 11
「学力保障」が問われているもの
解放教育 2001年5月号
解放教育おりおりの断章 10
人間解放への情熱とロマン
解放教育 2001年4月号
解放教育おりおりの断章 9
個性的な同和教育の先達者たち
解放教育 2001年3月号
解放教育おりおりの断章 8
融和教育を研究対象として
解放教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育おりおりの断章 4
東日本の同和教育実践との出会い
解放教育 2000年10月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
静かな町に爆竹が鳴り響く
社会科教育 2010年1月号
学級活動で「討論」を組織する方法
中学年・どんな議題でどう組織するか
代案を示せる余地を議題に残す
心を育てる学級経営 2002年5月号
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
6年
「パーツ」でステップアップ,どの子もできるようになる
向山型国語教え方教室 2003年6月号
多文化な子どもたちの声にふれる 2
ぼくにできることは日本人にはできないでしょ!
解放教育 2010年2月号
一覧を見る