詳細情報
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
文化的実践としての授業とその研究視点
日米比較研究から
書誌
解放教育
2000年5月号
著者
森田 英嗣
ジャンル
人権教育
本文抜粋
◇文化というもの 数年前、家族とともに半年ほど米国で暮らす機会があった。この時、あるパーティでひとりの女性から次のような質問を受けたことがある。「日本から一歳半の子どもを連れてきたということだけど、その子と一緒に寝ているの、それとも別々に寝ているの?」というのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エッセイ
英語嫌いを作らない英語の授業
解放教育 2000年5月号
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
すべての子どもたちに学力を保障するために
解放教育 2000年5月号
人とつながる喜びをO君に
国語科学習「君に伝えたい」より
解放教育 2000年5月号
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
子どもが追求したくなる授業づくりを
解放教育 2000年5月号
授業づくりのステップ・アップ
いま「活用型」学力が注目されていますが、その背景やそれを高める授業法は?
解放教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
文化的実践としての授業とその研究視点
日米比較研究から
解放教育 2000年5月号
テクニカルポイントはここだ! 12
側方倒立回転は川跳びから2
楽しい体育の授業 2003年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
体幹のしめ
(21)おんぶ
楽しい体育の授業 2018年3月号
特別活動の新研究・今アプローチしたいテーマ
自発的・自治的活動の充実に関するテーマはこれだ
特別活動研究 2000年8月号
ミニ特集 教室がシーンとなる時
授業開始が安定する学力補強五分間プリント
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る